LINEからもお申込み・お問い合わせできます
お知らせ
*キャンペーン情報

ただ今、公式LINEにご登録いただいた方に、
ご入会のお得なクーポンを
差し上げます!
お申し込み・ご登録は、上の緑のボタンから↑↑↑
ブログ新着情報
5月27日 ベビーちゃんは発達を促すレッスンもしています。
5月24日 お歌で楽しくドレミの練習
5月17日 新しくメソッドを導入します。
5月3日 連休は家の事と仕事と色々〜♪
千鶴先生のインタビュー動画




- おもしろい
- 厳しくもあたたかい先生
- 合格できなくても次がんばろう!って言ってくれる。いいところは、ここよかったよって言ってくれてうれしい
- 怒らずに優しく教えてくれる先生。ちゃんとダメなところは直してくれて、次がんばったらOKって優しく言ってくれる
- とても熱心で、やさしく楽しく指導していただいています
- 常に笑顔でレッスンしてくれる先生
- 丁寧に指導してくれる優しい先生
- 優しくて元気な先生
- 優しく熱心な先生
このような嬉しい声を頂き、ピアノ講師として幸せを実感します。
ピアノは、厳しいだけではいけませんが、優しいだけでもいけません。
講師が情熱を持ち、生徒さん1人1人と真剣に向き合わなくては、生徒さんも真剣に向き合ってくれません。
また、常に成長や変化をしている年齢の生徒さんがほとんどなので、ピアノの技術を教えるばかりではなく心のケアも大切にしています。
心のケアもピアノと同じように、優しいだけではできません。
特に、思春期の生徒さんの心は非常にデリケート。
親や先生、友達には話せないような悩みを抱えている生徒さんが多く、そんな悩みを私に話してくれることもあります。
私は、そんな生徒さんたちの心に寄り添えるよう努力しています。


- 歌うのが楽しい
- 発表会があるから楽しい
- 何回も練習していたら弾けるようになって楽しくなる
- ピアノだけでなく、色んな道具を使って飽きない
- リズムのレッスン
- 新しい曲にチャレンジすること、またそれが弾けた時の達成感
- 指の体操
- 音階がわかってきた
- いつも、レッスンで学ぶことがいっぱいあることです
- 大きいピアノで弾けること
- 新しい曲を細かく深く弾けるようになるのが楽しい


- ピアノが弾けるようになった
- 音楽がどんどん好きになってきた
- 家でのピアノ練習が楽しそうになってきました
- 音符をよむこと
- 気がついたら楽譜が読めるようになっていました
- どんどん弾ける曲が増えた
- ピアノの日は準備を自分でするようになったこと
- 前は考えていなかったことをきちんと考えるようになったことです
- だんだんピアノが上手になっているところ
- 難しい曲をだんだん弾けるようになっていること
- ドレミを弾くことが出来た
「先生が怖くて何も言えなくて、レッスンが楽しくなくて辞めてしまったけど、今は後悔してる…」
という話を頻繁に耳にしました。
確かに、ピアノの上達に厳しさが必要な時があるかもしれません。
しかし、私は厳しさより優しさ明るさ、楽しいレッスンを心がけています。
私が大切にしているのは「 I Love 自分 」です。
生徒さんが自分を好きになり、毎日がハッピーになれば、生徒さんを取り囲む全ての人たちがハッピーになれます♪
そんな気持ちが、生徒さんに伝わっているのが何より嬉しいです。
おきむらピアノ教室では、生徒さん1人1人に合わせた「オーダーメイドレッスン」をしています。
マニュアルやカリキュラムより、目の前にいる生徒さんにとって最善のレッスンをすることで、ピアノだけでなく精神的な成長を促します。


- 音楽の楽しさを知って欲しい。集中力をつけたい
- ピアノを弾くことによって感性を養ってほしい、学力や生きる力を培い成長できると期待している。欲を言えば、技術面でも上達してほしい
- 頑張る力、音楽を楽しんでほしい、挑戦につなげたい
- 出来なかった事が出来るようになると「楽しい」になるという経験が増えていって欲しい
- リズム感と音感、育脳につながればいいなと思う
- 音楽、ピアノが生活の一部になってほしい。挑戦する気持ちや集中力をつけてほしい
- 趣味に繋がって欲しい
- 音楽が楽しいと思える人生を送れること
- 楽譜を読めるようになること
- 音楽を楽しむこと
- ピアノは長く続けられる習い事だと考えているので、継続する力を身につけて欲しい
- 特技として続けることで、生きていく中の楽しみ、自信にしてほしい
- 人の話を聞いてくれるようになって欲しい


- まだ数回しか受けていないが、少しずつ興味を持ち始め、先生のお話を聞ける時間が増えてきた
- 発表会で、緊張の中、全力で臨む姿を見て成長を感じました。ピアノが弾けることで本人の自信に繋がっていると思います
- 諦めずに頑張ることができること
- 繰り返し練習するというチカラが徐々についてきた
- リズムや音符など前より分かりやすく教えて頂いて身に付きつつあると思う
- 発表会を通して、頑張る気持ち、緊張感を持つことが出来てきました
- 自分で考えて練習できる
- 短時間てすが、集中してレッスンをうけれるようになってきたこと
- 少しずつ感情をこめて、弾けるようになってきていると思います、ありがとうございます
- まだ習い始めて数ヶ月ですが、苦手な学校の勉強に対しても、自分から頑張ってみよう!と前向きになっているところ
- 最近では、技術的なことを覚えてきて、家族に説明してくれたりして(元々説明することが好きなので)より自信になっているし、ピアノが相棒になっているように感じます
- 弾きたい楽曲が見つかったこと
保護者の方は、お子さんに習い事をさせる前は不安や心配でいっぱいになるものです。
私も子供を持つ親なので、その気持ちは痛いほど分かります。
そんな保護者の方の不安を取り除くのも、私のやるべきことだと思っています。
生徒さんの成長や小さな変化を保護者の方と共有できるよう、お父様やお母様とのコミュニケーションを大切にしています♪
こんにちは!
おきむらピアノリトミック教室代表の沖村千鶴(おきむらちづる)です♪
講師歴約約30年以上。
今までに、延べ1000人以上の生徒さんへの指導を行ってきました。
生徒さんの年齢や性格、ピアノに望むことなどに合わせたレッスンは「丁寧な指導でとても分かりやすい」とご好評いただいております。

大阪生まれ。
4歳の時に父の里である広島に帰省。
5歳から妹と一緒に音楽教室に通い始め、その後、ピアノを始める。
小学3年生の時、エレクトーンも始め、コンクールで好成績をおさめる。
中学の時は吹奏楽部でクラリネットを吹き、大阪NHKホールで開催された吹奏楽フェスティバルで中国地区代表として西日本大会に出場。
広島文化女子短期大学(今の広島文化学園大学)のピアノ科に進む。
卒業後はヤマハ音楽教室のシステム講師として5年間勤める。
結婚後、主人の実家がある廿日市に移住し、個人ピアノ教室を開業。
約23年のピアノ教室運営を経て、現在に至る。
開業後はリトミックやベビーマッサージ、モンテッソーリの勉強をし、リトミック教室も始め、これまでに延べ1000人を指導。
認可保育園や大型ショッピングモールのリトミックイベントの指導講師も務める。
現在は、『0歳からの音楽教室指導講師』として、指導者向けのセミナーも行っている。
<資格・経歴>
- 「育脳ピアノレッスンの教科書」認定教室
- ピティナ指導者会員
- バスティン研究会会員
- カワイ音研会会員
- カワイ・ヤマハ指導者グレード取得
- どれみ先生認定教室
- ピアノこころのほけんしつ認定教室
- リトミック研究センター認定教室
- 最上級ディプロマA取得
- 1歳児指導法免許取得
- 幼稚園・保育園指導者免許取得
- わらべうたベビーマッサージ 認定教室


私のモットーは「 0歳から大人まで、ずっと音楽と一緒! 」
音楽を通して、生徒さんたちの脳力や人間力を育み、生涯音楽を通して豊かになる指導を目指します。
ピアノ教室というと、敷居が高いと感じる方も多いかも知れませんが、当教室は、堅苦しさのないとてもアットホームなお教室です。
お子さんも生徒さんも多く在籍して頂いており、保護者の方には
「集中力がつきました!」
「練習することで継続的・計画的に物事が出来るようになりました」
「自信がつき、人前で堂々と振る舞えるようになりました」
「音楽が大好きになりました♪」
などなど、嬉しいお声をいただいております♪
そうやって生徒さん・保護者さまの好評を頂きながら、長年、幅広い年齢層に対応したレッスンを提供してきた当教室ですが、近年特に力を入れているレッスンがあります。
それは「0歳児からの音楽育脳メソッド」です。

おきむらピアノリトミック教室では、保護者の方に「0歳児からの教室」をおすすめしています。
生まれて1歳までのその人の人生で最も大切な1年間に、どれだけの良い刺激と環境を与えてあげれるかはとても重要です!
0歳のお子さんに良い刺激をたくさん与え、親子の絆を育めるアプローチをし、音楽を楽しみながら学んでもらい、年齢が上がったらスムーズにピアノに移行できる地固めをしていきます。
当教室では、0歳児レッスンにベビーマッサージやママの産後ケアもリトミックに盛り込んで、子どもたちの脳や聴覚、「感じる力や表現力」などEQを育てることに尽力しています。
0歳から良質な脳への刺激は、お子様のあらゆる能力や可能性を引き出します。
リトミックで音楽を聞いたり、リズムに合わせて体を動かしたりすると、自然とリズム感や音感が養われます。
0歳児さんでも、レッスンの中で他のお子さんと関わったり、順番を待ったり、順番で何かするという経験を繰り返すことでに、協調性が身に付いていきます。
リトミックでは、即時反応が必要なレッスンがあります。
音が鳴っている時に体を動かしたり楽器を鳴らしたりして、音が止まった時に動きを止める…などのレッスンです。
こうした反応をするには、集中力が必要なので、自然と目の前のことに集中できる能力が培われていきます。
リトミックで先生や周りの子どもたちの真似をしたり、レッスンの中で動物の真似をしたりすることがあります。
真似をして表現することの繰り返しは、子どもの表現力を向上させる効果があります。

リトミックやベビーマッサージで親子のスキンシップの時間を設けることで、子どもは安心感を得るようになります。
安心感のある子どもは、かんしゃくを起こしたりワガママを言って周囲を困らせたりすることのない、穏やかな性格になる傾向があります。
0歳児の子育てをしていると、幸せいっぱいな気持ちになる反面、悩みを抱えることも多いものです。
特に、初めてのお子さんの場合は、子育てについて分からないことが多く、ストレスを抱えてしまうパパやママは少なくありません。
0歳児からの教室で、家から出て他のパパやママと接することで、ストレス発散ができたり子育てのヒントをもらえたりして、子育てが楽になっていきますよ。

音楽は、できるだけ早く始めることで、お子さんに良い影響が出ることが、アメリカの研究で立証されています。
そのひとつの研究が、カリフォルニア大学で実施された「マシュマロテスト」です。
マシュマロテストでは、平均4歳半の子どもたちを対象に「今すぐにマシュマロ1個あげるけど、15分待ったら2個あげるよ」と伝えます。
子どもたちは、今すぐマシュマロを食べるか、15分待って2個のマシュマロをもらうかの2択を迫られます。
子どもたちがどのような選択をするのか、一般のグループと音楽トレーニングを受けたグループに分けて観察したところ、音楽トレーニングを受けたグループの子の多くが15分待ってマシュマロを2個もらう選択肢を取ったのです。
レッスンでは、生徒さんのご希望やペース、個性を大切にしながら丁寧で分かりやすく伝えることを大切にしています。
生徒さんは、それぞれピアノを始める目的があります。
どこまで上達したいのか、ピアノを通してどんな夢を掴みたいのかなど、人それぞれです。
そんな生徒さん一人一人に寄り添い、レッスンを進めていきます。
また、基本的に小さいお子さんをお預かりする場合は、保護者の方との連携をスムーズに行えるようにしております。
生徒さんだけでなく、保護者の方とのコミュニケーションを大切にすることで、皆さんに安心していただける環境を作ります。
保護者の方からは、生徒さんのことに関するご相談をお受けすることもあります。
ご相談の内容は、ピアノに関することばかりではなく、お子さんの性格や成長に関することも…。
もちろんそのようなご相談に関しても、アドバイスをさせていただいています。
生徒さんの気持ちに寄り添い、保護者の方にも安心していただけるよう密なコミュニケーションをとりながら、皆さんが楽しくピアノに向き合えるよう尽力しております。
「ピアノが育脳に良い」、「ピアノを習うと成績が上がる」
このような言葉を聞いたことがありませんか?
ホンマでっか!?TVでお馴染み、澤口俊之先生は、「習い事をするならピアノだけでいい」と断言しています。
それほど、ピアノを習うことは脳にとても良い効果があるということ。
また、ハーバードなどの有名大学に入学する人たちには、ピアノなどの音楽トレーニングを受けている人が多いのも有名な話です。
ただし、ピアノが脳にどのような影響を与えるのか、ピアノが育脳にどう作用するのか知っていなければ、効果を最大限発揮できません。

当教室は「ハーバード流 育脳ピアノレッスンの教科書」に加盟し、ピアノと育脳の関係をしっかり学んでいます。
「子どもを頭のいい子に育てたい」
「我慢強く先を見据えたものの考え方を身に付けさせたい」
「楽しく育脳トレーニングをさせたい」
そう考えている保護者の方は、ぜひ体験レッスンにお越しいただき詳しいことをお聞きくださいね。
当教室では、年間を通して楽しいイベントをご準備しています。
年に一度の発表会では、レッスンや個人練習に真剣に取り組む生徒さんたちのキラキラした姿に、毎回感動をもらっています。
生徒さんにとって発表会は、一気に成長を加速させる場となります。
生徒さんが内に秘めているダイヤモンドを、もっともっと私の手で輝かせてあげないと!と思わずにはいられません。
当教室主催で行う発表会とは別に、ステップ(ピティナ・ピアノステップ)に参加することもできます。
ステップとは、ピアノをはじめたばかりの方から、継続して学ぶ方、音楽を楽しむ方まで、ご自身の目的・目標に合わせて参加できるステージです。
年間を通して全国各地で開催されています。
このように当教室では、個人のペースに合わせて、楽しみながら目標を持って取り組める工夫をしています。
ハロウィンお楽しみ会、クリスマス会などのレッスン会場で行うミニ発表会も好評です。ハロウィンでは、可愛らしく仮装をした生徒さんたちと楽しく過ごしています。
イベントを実施するのは、簡単なことではありません。
しかし、普段のレッスンとは違うイベントを行うことで、生徒さんたちが成長していく姿を見ているので、当教室では毎年欠かさず実施しています。
「ピアノ こころのほけんしつ」では、ピアノ教室の保健室化を実施しています。
ピアノ教室が、子どもたちの心の保健室になれるのは、次のような特徴があるからです。
- 基本的に個人レッスンである
- 母子分離しやすい
- 毎週会えるので心の定期検診ができる
- 成長を長期で見守れる
- 思春期対策への経験や知識が豊富
- 保護者と連携しやすい
レッスンをしていると、生徒さんの変化がすぐ分かります。
「無理に明るくしているけど何かに悩んでいるのかな?」
「今日は全然ピアノに集中できていないな」
「最近表情が暗いのは何か不安があるのかな?」
マンツーマンで、しかも毎週定期的に会えるからこそ気付ける生徒さんの変化…。
こうした変化は見逃さず、生徒さんとの自然な会話の中で悩みを引き出したり、保護者の方に声かけしたりするなどして、生徒さんが1人で悩まない環境づくりをしています。
メディア出演・セミナー実績
廿日市市にあるコンサートホールの”ウッドワンさくらぴあ”さんからオファーがあり、ラジオ出演させて頂きました。
記念すべき第20回発表会の告知をさせていただきました。
とっても楽しい収録で、教室のPRができたことを嬉しく思っています♪


当教室に通って頂いている生徒さんの保護者さま向けに、「自己肯定感セミナー」をZOOMで開催致しました。
ピアノと自己肯定感はどのように関係するか?という内容を、とてもわかりやすく伝えてくださいました。
ピアノの先生は子供たちの「第2の母」だと思っています。
これからも大切な子供さんの自己肯定感を上げ、心に寄り添えるレッスンを心がけます。


音楽の専門家の講義や演奏、パフォーマンスが楽しめる「秋の音楽祭」に登壇し
「子守唄ヒーリング」について、お話、癒やしのお歌付きベビーマッサージ体験、
ピアノの生演奏、最初から最後までずっとヒーリング音楽を聴いていただきました。
受講の方から、「とても気持ちよく体験させていただきました」とのお声をいただき、
大変裏しかったです♪


これからお子さんにピアノを習わせたい保護者の方は、自宅での練習について悩まれるのではないでしょうか?
「うちの子、自宅で練習してくれるかな?」
「家で練習しないと、上手くならないんじゃない?」
「両親ともに忙しくて、子どもの自宅練習に付き添う時間がないけど大丈夫?」
こんな不安を抱えてらっしゃる保護者の方は多いもの…。
でも、ご心配は無用です♪
自宅での練習は、時間ではなく継続が大切。
もちろん、一日に何時間も練習できるなら素晴らしいのですが、大切なことは、短い時間でも毎日ピアノや音楽に触れることを意識することです。
モチベーションが上がらない時は、好きな曲を練習するのもいいですね。
何より継続が大切なので、歯磨きやお風呂と同じように毎日のルーティンに組み込んでしまえば、親子で無理なく自宅練習が続けれるようになりますよ。
どうしても鍵盤に触れられない日があれば、ピアノ音楽を聞くだけでもいいんです。
毎日、ピアノや音楽に触れることが、お子さんの成長に繋がっていきます。
もし、ご自宅で練習しないという悩みが出てきた場合、レッスン時にご自宅での練習を促しますし、生徒さんに合ったアドバイスをしますので遠慮なくご相談ください。


体験レッスンでは、気軽に音楽やピアノに触れていただきます。
体験レッスン料金はピアノコースが3,300円、リトミックコースが2,200円です。
ご入会金は、5,500円です。各種、お得なキャンペーンがあります♪


「音楽を育児に取り入れてみたい」
「ピアノを始めてみたい」
そう思った時が、体験レッスンを申し込むベストタイミングです。
一度体験してみることで、本当に始めるべきかどうかが分かっていただけます。
体験レッスンをした後、ご自宅に帰ってからじっくりご入会を検討されてください。
ピアノは、人生を豊かにしてくれます。その一歩を、ぜひベストなタイミングで踏み出してくださいね♪


2022年1月にピアノを新調しました♪
カワイピアノの名機、「Sigeru Kawai」です。
熟練技術者による手作り工程によって生産されているピアノで、暖かい響きが気持ちいい素晴らしいピアノです。
良い音に包まれながら、ピアノレッスンをお楽しみ頂けます。

住所:広島県廿日市市平良1丁目8−7

私は子供の頃から音楽に色々な感動体験をさせて貰いました。
それはある意味、今でも目標にしている恩師のおかげだと思っています。
音楽の楽しさを身をもって教えてくださり、またある時は母親の様に大きな愛と包容力で支えてくださる、そんな方でした。
恩師は今でも私にいつも大切なメッセージを伝えてくださいます。
ですから、私は今まで音楽に関わってとても幸せでした‼︎そしてこれからもずっと幸せでいられると思います。
そう思えるのは、やはり大好きな音楽に毎日触れ、ピアノと共にしてきた人生があったからです。ピアノの専門家にならなくて良いのです。
「音楽で幸せになれる人をひとりでも多く育てたい!
その想いがピアノ講師としての私の原動力となっています。

私が0歳からのリトミックに力を入れだしたのは、人は成長過程において、生まれてから3歳になるまでが重要ということを知ってからです。
幼児のうちから良い刺激を受け、たくさんの蓄える力を育てるメリットは計り知れません。
0歳から音楽に触れてきた子は本当にすごいんです!!
この事をもっと多くの人に伝えたくて、これからも発信して行きたいと思います。

私は0歳児からの音楽教育のエキスパートとして、幼少期から音楽に触れる大切さを語ってきましたが、
「大きくなってから音楽を始めるなんてもう遅い」
という訳では決してありません。
何歳からでもピアノを始めることができますし、音楽のある豊かな人生を歩むことができます。
当教室は、年代問わずで楽しんで頂けるレッスンを心がけておりますので、ピアノに興味が出てきたらお気軽に体験レッスンにお越しください♪
あなたとお会いできる日を楽しみにしております!
おきむらピアノリトミック教室
代表 沖村 千鶴